1947年創業の宮城を代表する老舗ブランド
仙台銘菓でもある「萩の月」が看板商品です
複数のスイーツブランド展開しています
菓匠三全は東北でのみ店舗展開でしたが
2020年に東京駅グランスタに関東初出店
商品はすべて東京限定となっています
創業77周年を記念して仙台で期間限定販売!
最終日にギリギリ購入できました♡
目次[目次を開く]
萩の調 煌 ホワイトのパッケージの魅力
ショッパーはすべて有料となります
紙袋、ビニールの2タイプがあります

シックな黒のショッパーになっています
東北の菓匠三全もこのタイプかな?
(私の記憶では違ったような気もしますが)

クリーム色にゴールドが映えるパッケージ
萩の月は和風デザインなのでまったく逆!
とっても可愛らしくて素敵ですね
大きさは25.5cm×15.5cm×3.5cm

手前側面部にはブランド名(英語)
左側面部は商品名等(英語)
メッセージなどすべて英語表記です

奥側側面部は日本語表記も追加
右側面部も日本語表記入りのブランド名
全面がキラキラのパッケージですね
萩の調 煌 ホワイトの原材料と賞味期限
底部分に商品情報のシールが貼ってあります
萩の月と同じく賞味期限は短めになります
だいたい14日程度となっています

記載原材料名
牛乳(国内製造),砂糖,小麦粉,還元水飴,卵,卵黄,乳成分,乳等を主要原料とする食品,卵白,バター,でん粉,油脂加工品,ショートニング/トレハロース,グリシン,乳化剤,膨張剤,香料,調味料(アミノ酸等),増粘剤(アルギン酸エステル),着色料(アナトー,ウコン)
※一部に乳成分・卵・小麦粉・大豆を含む
萩の調 煌 ホワイトの内容とフォルム
今回は6個入をお持ち帰りしてきました
他には4個、12個があります

パッケージのカジュアルさとは裏腹に
白で統一されていてとっても素敵!
商品リーフレットも同梱しています

「萩の調 煌」は光り輝くイメージを表現
パッケージにもイメージが反映されています

萩の調はそれぞれ個包装になっています
個包装のデザインはシンプルで素敵です

それぞれプラケースに入っています

取り出しやすくとっても便利ですし
柔らかく繊細なので潰れ防止にも最適です

まるでお饅頭のようなフォルムですね
アイスクリームにも見えてしまう!

直径約5.5cmのふんわりフォルム♡
高さは約3cm程になります
もっふりしていて可愛いんです♡
萩の調 煌 ホワイトの味わい
カステラ生地の中にカスタードクリーム
萩の月の生地は黄色で「月」なのですが
萩の調は煌きの白になっています

厳選された小麦粉をもとにしていて
美しい白いカステラになっています

ホワイトエッグを使用することで
ホワイトカスタードクリームをたっぷり
萩の月とは卵が違うので色合いも違います

隙間なくたっぷりとクリームが♡
プルンプルンでとっても滑らかなんです

ふんわり優しい甘さの白いカステラ生地と
濃厚で滑らかなカスタードクリーム
冷やして食べても美味しい極上の味わいです
萩の調 煌 ホワイトの魅力
仙台銘菓として有名な萩の月ですが
萩の調しか知らない方もいるかもしれません

県民にとっては「和」のイメージの萩の月
萩の調は真逆の「洋」で若い世代の方にも
喜んでもらえそうな感じがします

そして、東京でしか購入できないという希少さ
仙台のお土産として「萩の月」が定番でしたが
東京の方が仙台の人にお土産にするという!
仙台人たぶんめちゃくちゃ喜びます(笑)

個人的には萩の月&萩の調のセットが欲しい!
食べ比べとか絶対楽しいですよね〜
東京土産として太鼓判!是非お試し下さい
萩の調 煌 ホワイトの購入方法
萩の調は東京でしか購入できません
(グランスタ東京、エキュート品川)

残念ながらオンラインでも販売はありません
今回、地元仙台で創業77周年記念として
催事出店があったのでゲットできました
萩の調 煌ホワイトのラインナップ

4個 1,000円 6個 1,500円 12個 3,000円
公式サイトでも注意喚起が出ておりますが
萩の調煌ホワイトのオンライン販売はありません
定価以外での販売サイトにはお気を付け下さい
[st_af id="28433"]